【実務支援】木造非住宅の木構造・施工者紹介・講師でHBが貢献

【実務支援】木造非住宅の木構造・施工者紹介・講師でHBが貢献

今、建築業界では「木造非住宅」への注目が急速に高まっています。

脱炭素社会の実現に向けた動きやSDGsへの貢献意識の高まりを背景に、オフィスや商業施設、福祉施設などを木造で建てる「木造化・木質化」の流れは、もはや一過性のブームではありません 。

この大きなビジネスチャンスを前に、多くの建材メーカー様、工務店・建設会社様、設計事務所様が新たな市場への参入を検討されていることでしょう。

しかし、その一方で、「本当に自社で対応できるだろうか?」という不安の声も聞こえてきます。

「鉄骨造やRC造とは勝手が違う木造の構造設計はどうすればいいのか」

「非住宅の木造建築の実績がある施工会社をどうやって見つければいいのか」

「そもそも社内に木造の専門知識を持つ人材がいない」

といった実践的な課題は、参入への高い壁となっています 。

この記事では、こうした木造非住宅プロジェクト特有の「実務」に関する課題を乗り越え、ビジネスを成功に導くための具体的な解決策を解説します。

専門家による「実務支援」をうまく活用することで、ノウハウ不足という不安を解消し、大きな成長市場へ踏み出すための一歩をサポートします。  

INDEX

なぜ今、木造非住宅で「実務支援」が求められるのか?

なぜ今、木造非住宅で「実務支援」が求められるのか?

木造非住宅市場への参入は、もはやニッチな選択ではなく、企業の持続的な成長にとって重要な戦略となりつつあります。

しかし、その大きな可能性とは裏腹に、多くの実務者が専門的な壁に直面しているのが現状です。

市場のトレンド、実務者が抱える具体的な課題、そして信頼できるパートナーシップの必要性。

これら3つの側面から、なぜ今、外部の専門家による「実務支援」がプロジェクト成功に不可欠なのかを深掘りしていきます。

急成長する市場と、裏側に潜む専門的な課題

木造非住宅市場は、法改正や社会的な要請を追い風に、かつてないほどの成長期を迎えています 。

木材が持つ二酸化炭素の貯蔵効果はカーボンニュートラルに貢献し、環境配慮型建築として企業のESG投資の対象としても注目されています 。

しかし、この華やかな市場の裏側には、鉄骨造や鉄筋コンクリート造(RC造)とは全く異なる、専門的な課題が潜んでいます。

例えば、大スパンの空間を木造で実現するための構造計画、準耐火・耐火建築物としての性能確保、木材特有の性質を考慮した接合部の設計など、要求される技術レベルは非常に高度です 。

これらの技術的ハードルは、プロジェクトのコスト増や工期遅延、さらには建物の安全性に直結する重大なビジネスリスクとなります。

市場の成長スピードに、業界全体の技術者育成が追いついていないこの状況こそが、専門的な知見を持つ外部パートナーによる「実務支援」の需要を押し上げているのです。

この支援は、単なる情報提供ではなく、プロジェクトを成功に導くためのリスクマネジメントそのものと言えるでしょう。  

設計事務所・工務店が直面する「ノウハウ不足」の壁

これまで木造住宅や、鉄骨造・RC造の建物を主力としてきた設計事務所様や工務店・建設会社様にとって、木造非住宅は未知の領域です。

多くの企業が「ノウハウ不足」という大きな壁に直面しています 。

例えば、設計事務所では木構造に精通した設計者が社内にいない、建設会社では木造の施工経験がない、といったケースは少なくありません 。

こうした状況は、たとえ個々の技術者が優秀であっても、組織として対応するには限界があります。

木造非住宅のプロジェクトは不定期に発生することが多く、そのためだけに専門技術者を正社員として雇用するのは、特に中小規模の企業にとっては経営上の大きな負担となります。

これは、技術的な問題であると同時に、経営資源の配分という問題でもあるのです。

だからこそ、必要な時に必要な専門知識をプロジェクト単位で提供してくれる、柔軟な外部の「実務支援」サービスが、経済的にも合理的な選択肢となります。

これは、自社のリソースを最適化し、効率的に新市場へ参入するための賢明な戦略なのです。  

プロジェクト成功の鍵は「信頼できるパートナー」との連携

複雑で専門性の高い木造非住宅分野において、単独ですべての課題を解決しようとすることは、失敗のリスクを高めるだけです。

成功の鍵は、各分野の専門家と「信頼できるパートナーシップ」を築き、連携することにあります。

しかし、プロジェクトごとに最適な構造設計者や施工会社、その他の専門家を探し出し、その実力を評価し、連携体制を構築するのは、非常に時間と手間のかかる作業です。

この煩雑なプロセスこそが、多くの企業が最初の一歩を踏み出せないでいる原因の一つです。

ハウス・ベースが提供する「木造非住宅ソリューションズ」は、まさにこの課題を解決するための仕組みです 。

あらかじめ厳しい基準で選定された、実績豊富な専門家ネットワークを活用することで、企業は専門家探しの手間から解放されます 。

これは単に人を紹介するサービスではありません。

プロジェクトの成功という共通の目的に向かって円滑に連携できる、実績に裏打ちされたチームを、ワンストップで提供するプラットフォームなのです。

これにより、クライアントは自社の強みである業務に集中でき、プロジェクト全体をスムーズに推進することが可能になります。  

【木構造の課題解決】適切な構法選択を専門家が徹底サポート

【木構造の課題解決】適切な構法選択を専門家が徹底サポート

木造非住宅プロジェクトにおいて、実務者が最初に直面する最大の難関が「木構造」です。

建物の骨格となる構造設計は、安全性、コスト、デザインのすべてを左右する最重要プロセスと言えます。

ここでは、ハウス・ベースの専門家ネットワークが、複雑な木構造設計の課題をどのように解決し、安全で経済的な計画の実現をサポートするのかを具体的に解説します。

従来の鉄骨造・RC造とは異なる、木構造特有の難しさとは?

木材は、鉄やコンクリートといった工業製品とは根本的に異なる特性を持つ自然素材です。

この特性が、木構造設計特有の難しさを生み出します。

例えば、木材は繊維方向によって強度や変形のしやすさが異なる「異方性」を持ちます。

また、湿度によって伸縮したり、長期間荷重がかかり続けると変形が進む「クリープ」という現象も考慮しなければなりません。

さらに、部材同士をつなぐ「接合部」の設計は、建物全体の耐震性能を決定づける極めて重要な要素であり、その手法は多岐にわたります 。

鉄骨造やRC造のように規格化された部材や接合方法が少なく、設計者の経験と判断が大きく問われるのです。

これは、単に計算ソフトを操作できれば良いという話ではありません。

木という材料の本質を深く理解し、プロジェクトの目的(コスト、意匠、性能)に応じて最適な答えを導き出す「判断力」が不可欠です。

この経験に裏打ちされた判断力こそが、専門家が提供する価値の中核であり、教科書だけでは得られない知見なのです。  

構法選定から構造計算、申請業務までワンストップで支援

ハウス・ベースの木構造支援は、プロジェクトの川上から川下までを包括的にサポートするワンストップサービスです 。

まず、プロジェクトの最も初期段階である「構法選定」から専門家が関与します。

建物の規模や用途、デザイン、予算に応じて、在来軸組工法、大断面集成材、CLT工法など、最適な構造システムを提案します。

この初期段階での的確な判断が、後の手戻りをなくし、プロジェクト全体のコストとスケジュールに絶大な効果をもたらします。

構法が決まれば、専門の構造設計者が詳細な構造計算を行い、安全性を厳密に検証します。

そして、計算結果を基に構造図を作成し、建築確認申請に必要な書類作成や手続きの支援まで一貫して行います 。

このように、専門的で煩雑なプロセスをすべて一つの窓口で完結できる利便性は、クライアントが設計や施工といった本来の業務に集中できる環境を生み出し、プロジェクトのスムーズな進行を力強く後押しします。  

安全性とコストの最適解を導き出すパートナーの価値

木構造の専門家が提供する価値は、単に建築基準法をクリアする安全な建物を設計することだけではありません。

その真価は、「安全性」と「コスト」という二つの要素を高いレベルで両立させ、プロジェクト全体の価値を最大化する「最適解」を導き出す能力にあります。

例えば、同じ大スパン空間を実現するにも、一本の巨大な集成材を使う方法と、小さな部材を組み合わせたトラス構造にする方法があります。

どちらがコスト、施工性、デザイン性の面で優れているかは、プロジェクトの条件によって異なります。

経験豊富な専門家は、こうした複数の選択肢を比較検討し、材料費だけでなく、加工費や現場での施工手間まで含めたトータルコストを最小化する提案が可能です。

時には、柱の位置を少しずらす、より効率的な金物を選定するといった細やかな工夫で、品質を一切損なうことなく大幅なコストダウンを実現することもあります。

これは、木造非住宅の大きな課題であるコスト高という障壁を乗り越えるための強力な武器となります 。  

【最適な施工者を選定】実績豊富なプロ集団とのマッチング

【最適な施工者を選定】実績豊富なプロ集団とのマッチング

優れた設計図も、それを正確に形にする施工者がいなければ絵に描いた餅に終わってしまいます。

特に専門性が高い木造非住宅では、適切な施工会社を見つけられるかどうかがプロジェクトの成否を分けると言っても過言ではありません。

ここでは、ハウス・ベースがどのようにしてクライアントと実績豊富な施工者のプロ集団とを結びつけ、設計から施工へのスムーズな橋渡しを実現するのかを解説します。

「木造非住宅に強い施工会社」を見つけるのが難しい理由

建設業界は広く、多くの会社が存在しますが、「木造非住宅」という特定の分野で高い技術力と豊富な実績を持つ施工会社は、実はそれほど多くありません 。

木造住宅を専門とする工務店は、大規模な商業建築の安全管理や工程管理のノウハウが不足している場合があります。

逆に、鉄骨造やRC造を主戦場とする大手ゼネコンは、木材の特性を活かした繊細な施工や大工技術に不慣れなケースが見られます。

発注者側から見れば、どの会社が本当に信頼できる実績を持っているのかを正確に見極めるのは非常に困難です。

ウェブサイトの実績写真だけでは、実際の施工品質やプロジェクト管理能力、トラブル対応力までは分かりません。

この「情報の非対称性」こそが、最適な施工者選びを難しくしている根本的な原因です。

実績のない会社に依頼してしまい、品質問題や工期遅延といったトラブルに見舞われるリスクは、発注者にとって大きな懸念事項です。

ハウス・ベースが提供する信頼のネットワークとその基準

ハウス・ベースは、この「情報の非対称性」の問題を解決するために、独自の厳格な基準で選定した施工者のネットワークを構築しています。

このネットワークに参加するパートナーは、単に「木造建築ができる」というだけではありません。

「木造化・木質化の普及に前向きな姿勢であること」

「関連する技術や実績を豊富に持っていること」

「ハウス・ベースが普及に貢献できると判断できること」

という3つの基準をクリアした、選りすぐりのプロフェッショナル集団です 。

これは、発注者にとって、事前に専門家によって実力が保証された信頼できるパートナーリストを手にすることと同じ意味を持ちます。

さらに、このネットワークの価値は、個々の企業の質の高さだけにとどまりません。

ネットワーク内で複数のプロジェクトを共に経験することで、設計者と施工者の間には、円滑なコミュニケーションを可能にする共通言語や信頼関係が育まれています。

この「チームとしての化学反応」が、プロジェクトに予期せぬ相乗効果をもたらすのです。  

スムーズな連携がプロジェクトの品質と工期を左右する

最適な施工者とのマッチングは、プロジェクトの品質、コスト、工期という経営の根幹に関わる要素に直接的な影響を与えます。

設計者と施工者の連携がスムーズであれば、設計意図が現場に正確に伝わり、手戻りや仕様変更といった無駄なコストと時間のロスを防ぐことができます。

例えば、設計段階で意匠的に重要な木造の接合部について、構造設計者と施工者が早期に協議することで、「デザイン性」「構造的安全性」「施工のしやすさ」をすべて満たす最適なディテールを決定できます。

このような分野横断的な協力体制は、プロジェクトの品質を飛躍的に高めます。

木造建築のメリットとしてよく挙げられる「工期の短縮」も、チームの円滑な連携があって初めて実現するものです 。

ハウス・ベースは、単なる仲介者ではなく、設計から施工まで一貫した情報共有と連携を促進する「統合プロジェクトマネジメント」のハブとして機能し、プロジェクトを成功へと導く最短ルートを提供します。  

【知識と技術をアップデート】講師派遣で社内全体のレベルアップを

【知識と技術をアップデート】講師派遣で社内全体のレベルアップを

新しい材料、改正される法規、進化する工法など、木造非住宅の分野は日々変化しています。

この流れに乗り遅れないためには、組織全体で知識と技術を常に最新の状態に保つことが不可欠です。

ここでは、ハウス・ベースが提供する講師派遣サービスが、いかにして企業の競争力を高め、自信を持って新しい挑戦に臨めるチームを育成するのかを解説します。

最新の法規・技術動向を学び、競合との差別化を図る

建築基準法の改正や新しい木質材料の登場など、木造非住宅を取り巻く環境は常にアップデートされています 。

これらの最新情報をいち早くキャッチし、自社のノウハウとして蓄積することは、競合他社との差別化を図る上で極めて重要です。

しかし、多忙な日常業務の中で、社員が自力でこれらの情報を体系的に学ぶのは容易ではありません。

ハウス・ベースの講師派遣サービスは、こうした企業のニーズに応えるものです。

業界の第一線で活躍する専門家を講師として招き、社内で勉強会やセミナーを開催することで、最新の技術動向や法規のポイントを効率的に学ぶことができます 。

これは、単に外部のセミナーに社員を一人派遣するのとは全く異なります。

自社の事業内容や直面している課題に合わせて内容をカスタマイズできるため、より実践的で、投資対効果の高い研修が実現します。

こうした proactive な学びの姿勢こそが、顧客に対してより付加価値の高い提案を可能にし、企業のブランド価値を高めるのです。  

営業・設計・施工、各部門に必要な専門知識をピンポイントで提供

木造非住宅プロジェクトを成功させるためには、社内の各部門がそれぞれの立場で必要な専門知識を持つことが重要です。

例えば、営業担当者は、顧客に対して木造化のメリット(SDGsへの貢献、快適性、コストなど)を説得力をもって語る必要があります。

設計担当者は、技術的な制約と可能性を深く理解し、創造的なデザインを生み出さなければなりません。

そして施工担当者は、現場で品質を確保するための具体的な施工ノウハウが求められます。

講師派遣サービスでは、こうした各部門のニーズに合わせて研修内容を完全にテーラーメイドすることが可能です。

「営業向け・木造建築のメリット解説セミナー」や「設計向け・CLT構造計画の基礎講座」、「施工管理者向け・木工事の品質管理ポイント」など、対象者に合わせたピンポイントの知識提供が、組織全体の専門性を底上げします。

これにより、部門間のコミュニケーションロスが減り、営業が受注した案件を設計・施工がスムーズに実現するという、理想的なプロジェクトフローが生まれるのです。

勉強会やセミナー開催による人材育成と組織力強化

講師派遣による社内研修は、単なる知識のインプットにとどまらず、企業の最も重要な資産である「人材」への戦略的な投資です。

質の高い学びの機会を提供することは、社員のモチベーションを高め、専門スキルへの自信を育みます。

これは、優秀な人材を惹きつけ、定着させるための有効な施策ともなり得ます。

社員一人ひとりが成長を実感できる企業文化は、組織全体の活力を生み出し、困難なプロジェクトにも果敢に挑戦する強い組織力を醸成します。

ハウス・ベースの講師派遣は、企業の「組織能力開発」を支援するサービスと捉えることができます。

外部の専門家の力を借りて社内の知識レベルを段階的に引き上げることで、将来的には自社だけで木造非住宅プロジェクトを完遂できる体制を築くことも夢ではありません。

これは、単に業務を外注するのではなく、外部の知見を触媒として自社の成長を加速させる、未来に向けた投資なのです。

成功への最短ルート。ハウス・ベースが提供する実務支援の全体像

成功への最短ルート。ハウス・ベースが提供する実務支援の全体像

これまで解説してきた「木構造サポート」「施工者紹介」「講師派遣」は、それぞれが独立したサービスでありながら、有機的に連携することで真価を発揮します。

これらは、プロジェクトが直面するあらゆる実務的な課題を網羅的に解決するために設計された、統合的な支援システムです。

このセクションでは、3つの支援がどのように連携し、クライアントを成功への最短ルートへと導くのか、その全体像を明らかにします。

3つの支援が連携し、プロジェクトのあらゆる不安を解消

木造非住宅プロジェクトのライフサイクル全体を見渡すと、ハウス・ベースの3つの支援がいかにシームレスに連携するかが分かります。

例えば、ある企業が初めて福祉施設の木造化を検討し始めたとします。

まず「講師派遣」を利用して、役員や担当者向けに木造化のメリットや基礎知識に関する勉強会を開催。

プロジェクトの方向性が定まったら、次に「木構造サポート」を導入し、専門家と共に基本計画や構造設計を進めます。

そして、実施設計が固まった段階で、「施工者紹介」を通じて、そのプロジェクトに最も適した実績豊富な施工会社とマッチング。

このように、各フェーズで発生する課題に対し、最適な支援をタイムリーに提供することで、プロジェクトのあらゆる不安を解消し、円滑な進行を可能にします。

この統合的なアプローチこそが、クライアントの時間と手間を大幅に削減し、質の高い成果を約束するのです。

読者が抱える課題 (Reader’s Challenge)ハウス・ベースの実務支援ソリューション (House-Base’s Practical Support Solution)支援によって得られる価値 (Value Gained from Support)
「木構造の設計が複雑で、自社では対応できない」【木構造サポート】 専門の構造設計者チームによる構法選定、構造計算、申請業務のワンストップ支援安全性と経済性を両立した最適な構造計画の実現、設計リスクの低減
「信頼できる施工会社をどう探せばいいかわからない」【施工者紹介】 実績と技術力で厳選された、木造非住宅のプロフェッショナル施工者ネットワークとのマッチングプロジェクト品質の確保、工期遅延リスクの最小化、ミスマッチの防止
「社内に専門知識がなく、新しい挑戦に踏み出せない」【講師派遣】 最新の法規・技術に関する専門家を派遣し、部署ごとに最適化された勉強会やセミナーを開催組織全体の知識レベル向上、競合優位性の確立、人材育成と定着
「プロジェクト全体を誰に相談すればいいか不明確」【統合プラットフォーム】 上記3つの支援を組み合わせ、プロジェクトの全段階を包括的にサポート相談窓口の一本化による時間と手間の削減、プロジェクト全体の円滑な推進

「モクプロ」が目指す、建築実務者に寄り添うプラットフォームとは

ハウス・ベースが運営するオウンドメディア「モクプロ」は、「建築実務者が抱える不安に寄り添い、挑戦を成功へと導くプラットフォーム」となることをコンセプトに掲げています。

今回ご紹介した実務支援サービスは、まさにこのコンセプトを具現化したものです。

「モクプロ」がウェブサイトを通じて提供する体系的な専門知識(ナレッジ)に対し、実務支援は、その知識を個別のプロジェクトで実践するための具体的な「手足」となるサービスです。

私たちは、単に情報を提供するだけのメディアや、業務を請け負うだけのベンダーを目指しているのではありません。

知識の提供から実務のサポートまでを一気通貫で行い、業界全体のレベルアップに貢献すること。

そして、木造非住宅市場の健全な発展を支える「なくてはならない存在」になること。

それが、私たちの目指すプラットフォームの姿です。

クライアントの成功が私たちの成功であり、業界の発展が私たちの喜びです。

このパートナーシップの精神こそが、私たちの活動の根幹をなしています。

まずは無料相談から。あなたのプロジェクト課題をお聞かせください

木造非住宅への挑戦を検討されている中で、もし少しでも不安や課題を感じていらっしゃるなら、ぜひ一度、私たちにご相談ください。

ハウス・ベースでは、お客様が抱える個別のプロジェクト課題について、専門家が直接お話を伺う無料相談を実施しています。

「何から手をつければいいか分からない」といった漠然としたお悩みから、「この計画は技術的に実現可能か」といった具体的なご相談まで、どんなことでも構いません。

私たちは、サービスを売り込むのではなく、まずお客様の課題を共に理解し、解決の糸口を見つけることから始めたいと考えています。

この対話を通じて、私たちの支援がどのようにお役に立てるのかをご判断いただければ幸いです。

お問い合わせは、本サイトの「お問合せ」フォーム、またはフリーダイヤル(0800-111-8223)からお気軽にご連絡ください 。

あなたの一歩を、私たちが全力でサポートします。  

まとめ

まとめ 木造非住宅 実務支援 木構造 施工者紹介 講師派遣

本記事では、急成長する木造非住宅市場を背景に、多くの実務者が直面する「木構造」「施工者選定」「ノウハウ不足」という3つの大きな課題と、それらを解決するハウス・ベースの実務支援サービスについて解説しました。

木造非住宅への挑戦は、大きなビジネスチャンスであると同時に、専門的な知識と経験がなければ乗り越えられない高い壁が存在します。

しかし、その壁を乗り越えるための最適なパートナーを見つけることができれば、道は拓けます。

ハウス・ベースが提供する「木構造サポート」「施工者紹介」「講師派遣」という3つの統合された支援は、プロジェクトのあらゆる不安を解消し、成功への最短ルートを提示します。

私たちは、単なる業務支援に留まらず、お客様の挑戦に寄り添い、共に成功を目指す「プロフェッショナルのパートナー」でありたいと考えています。

未来の建築は、木の時代です。

信頼できるサポート体制と共に、この大きな可能性に満ちた市場へ、ぜひ一歩を踏み出してください。

まずは無料相談から、あなたのプロジェクトについてお聞かせください。

ハウス・ベース株式会社の木造化・木質化支援

非住宅用途の建築物で、木造化・木質化の更なる普及が期待されています。

諸問題を解決して、木造化・木質化を実現するには、「木が得意な実務者メンバー」による仕事が必要不可欠です。

木造非住宅ソリューションズでは、発注者の課題に対して、最適な支援をご提案します。

ハウス・ベース株式会社は、建築分野の木造化・木質化を支援するサービスである「木造非住宅ソリューションズ」を展開しています。

「木造非住宅ソリューションズ」とは、脱炭素社会実現に向けて、建築物の木造化・木質化に関する課題解決に貢献するための実務支援チームです。

◾️テーマ:「(木造化+木質化)✖️α」→木造化・木質化を追求し、更なる付加価値を創出

◾️活動の主旨:木に不慣れな人・会社を、木が得意な人・会社が支援する仕組みの構築

【主なサービス内容】

◾️広報支援:コンテンツマーケティング、WEBサイト制作、コンテンツ制作等

◾️設計支援 :設計者紹介、計画・設計サポート、設計・申請補助等

◾️実務支援 :木構造支援、施工者紹介、講師等

木造化・木質化で専門家の知見が必要な場合は、ぜひハウス・ベース株式会社までお気軽にお問合せください。

  • URLをコピーしました!

著者

一級建築士。群馬県出身。芝浦工業大学卒業後、設計事務所・工務店・木構造材メーカー勤務を経て、2015年にハウス・ベース株式会社を起業。事業内容:住宅・建築関連の業務支援。特に非住宅用途の木造化・木質化支援(広報支援・設計支援・実務支援)に注力。木造非住宅オウンドメディア「モクプロ」を運営。

INDEX