【集客】WEB問合せ増!木造非住宅の戦略的な施工事例の見せ方

【集客】WEB問合せ増!木造非住宅の戦略的な施工事例の見せ方

脱炭素社会への移行が加速する中、サステナブルな建築手法として「木造非住宅」への注目が急速に高まっています。

これは、建材メーカー、工務店・建設会社、設計事務所の皆様にとって、これまでにない大きな事業機会が到来していることを意味します。

しかし、市場の拡大は競争の激化と表裏一体です。

従来の営業手法や紙媒体のポートフォリオだけでは、自社の持つ高度な技術力や設計思想を、未来のお客様に十分に伝えきることが難しくなっているのではないでしょうか。

現代のビジネスにおける主戦場は、間違いなくウェブサイトです。

そして、その戦場で最も強力な武器となるのが、戦略的に制作・公開された「施工事例」に他なりません。

単に完成写真を並べただけのページを、質の高い問合せを自動的に生み出し続ける「24時間働くデジタル営業部隊」へと進化させること。

これこそが、今の木造非住宅市場を勝ち抜くために不可欠なマーケティング活動と言えるでしょう。

本記事は、木造化・木質化に関わる建築実務者が抱える「ウェブでの集客方法がわからない」という切実な不安に寄り添い、その挑戦を成功へと導くための「ナレッジ」として執筆します 。

施工事例を単なる実績紹介から、見込み顧客の心を掴んで信頼を勝ち取り、具体的な問合せへとつなげるための、実践的なノウハウを余すところなく解説していきます。


INDEX

なぜ今、木造非住宅の「WEB施工事例」が最強の営業ツールなのか?

なぜ今、木造非住宅の「WEB施工事例」が最強の営業ツールなのか?

具体的な手法に踏み込む前に、まず「なぜ施工事例がこれほどまでに重要なのか」という戦略的な意義を理解することが不可欠です。

木造非住宅という、専門性が高く、かつ大規模な投資を伴うBtoB(法人向け)ビジネスにおいて、過去の成功事例が持つ説得力は、いかなるパンフレットやセールストークにも勝ります。

その力は、主に「信頼性の証明」「ターゲットへの訴求」「SEO効果」という3つの側面に分解できます。

これらを理解することで、なぜ今、施工事例コンテンツに注力すべきなのかが明確になるでしょう。

「信頼の証明」:技術力と実績を見える化する

完成した建物そのものは目に見えますが、その裏側にある真の価値、すなわち、緻密な計画プロセス、革新的な木構造の技術、関係者との円滑な協業、そして環境への配慮といった要素は、簡単には見えません。

詳細な施工事例は、これらの「見えない価値」を言語化・視覚化し、揺るぎない説得力を持たせる力を持っています 。

それは、自社の技術力と哲学を証明する、何より雄弁な証拠となるのです。

特に非住宅建築の発注者は、個人ではなく、法人や土地オーナーといった組織であることが少なくありません。

彼らが最も重視するのは、リスクの低減です。

担当者が社内で建設会社を推薦する際、その選択を正当化するための客観的な証拠が求められます。

その時、類似のプロジェクトを予算内・納期通りに完成させ、発注者からの賞賛の声が添えられた詳細な施工事例は、担当者が上層部を説得するための強力な「説得材料」となります 。

ウェブサイトの施工事例は、単なるマーケティングツールではなく、顧客が組織内で意思決定を進めるための「支援ツール」としての役割も果たすのです。

「未来の顧客への訴求」:ターゲットが”自分ごと化”する瞬間

ありきたりなマーケティングメッセージは、多忙な発注担当者の心には響きません

魔法が起きるのは、ウェブサイトを訪れた見込み顧客が、過去のプロジェクトを見て「これこそ我々が求めているものだ。この会社は私たちの業界を理解している」と感じる瞬間です。

この「自分ごと化」こそが、問合せへの大きな一歩となります 。

そのためには、施工事例をターゲット顧客の属性に合わせて最適化することが極めて重要です。

例えば、顧客像を細かく設定し、その顧客がどのような課題を持っているかを深く理解する必要があります。

医療施設であれば「衛生管理を支える建材」、オフィスであれば「ブランドイメージを高めるファサード材」といったように、業界特有の課題や関心事に寄り添った切り口で事例を紹介することで、専門性を示し、強い共感を呼び起こすことができます 。

例えば、「地域に開かれた、ぬくもりの木造こども園」といった具体的なキャッチコピーを用いることで、ユーザーは自身のプロジェクトを重ね合わせやすくなります 。

顧客が自身の業界に関連する複数の事例を目にすれば、「この会社なら安心して任せられる」という確信が生まれ、競合他社に対して圧倒的な優位性を築くことができるのです。

「SEO効果の最大化」:専門コンテンツが検索上位を狙う仕組み

Googleをはじめとする検索エンジンは、単にキーワードが一致するページを探しているわけではありません。

その分野における真の専門知識、権威性、信頼性(E-E-A-T)を持つコンテンツを高く評価するよう進化しています。

そして、専門用語、プロジェクトデータ、所在地情報、独自の写真が豊富に含まれた詳細な施工事例ページは、この専門性を証明する上でこれ以上ないコンテンツ形式なのです。

定期的に新しい施工事例を公開し、サイトに新鮮な情報を追加し続けることは、検索エンジンからの評価を高める上で非常に効果的です 。

さらに重要なのは、一つひとつの施工事例ページが、それぞれ異なるキーワードで検索結果に表示される「入口」になるという点です。

例えば、「CLT構造 商業施設 神奈川県」や「耐火木造 3階建て オフィス」といった、具体的で購買意欲の高い「ロングテールキーワード」で検索するユーザーを直接ウェブサイトに呼び込むことができます。

10件の詳細な施工事例があれば、それは10個の強力な集客の入口を持つことに等しく、ウェブサイト全体のSEO効果を飛躍的に高める資産となるのです。


問合せを倍増させる!施工事例コンテンツに必須の7つの要素

問合せを倍増させる!施工事例コンテンツに必須の7つの要素

施工事例が戦略的に重要であることを理解したところで、次はその「中身」に焦点を当てます。

成果の出る施工事例ページは、単なる情報の羅列ではありません。

視覚的な魅力、豊富な情報、そして感情的な共感を生む「物語」が緻密に設計されています。

ここでは、見込み顧客の心を動かし、具体的な問合せへと導くために不可欠な7つの要素を、チェックリスト形式で解説します。

自社のウェブサイトと比較しながら、ぜひご活用ください。

要素チェック項目なぜ重要か?
1. タイトル魅力的なキャッチコピー / 建物用途・特徴・地名を含んでいるか? / ターゲットの課題を反映しているか?SEOキーワードを意識し、顧客の興味を惹きつけるため。
2. 高品質なビジュアルプロ撮影の写真か? / 外観・内観・ディテールが揃っているか? / 動画や360°ビューはあるか?視覚的に魅力を伝え、空間の理解を深めるため。
3. プロジェクトデータ建物概要(用途,構造,規模,工期,場所)は明記されているか? / 概算費用帯は記載されているか?顧客が自身の計画と比較検討しやすくするため。
4. 物語のある解説文顧客の課題・要望は何か? / どのような提案で解決したか? / 設計・施工上の工夫やこだわりは?課題解決能力を証明し、専門性を伝えるため。
5. お客様の声実名・顔写真(可能なら)はあるか? / 具体的なエピソードが含まれているか?第三者評価による信頼性を獲得するため。
6. 担当者情報設計者や現場監督の顔写真やコメントはあるか?人柄を伝え、安心して相談できる雰囲気を作るため。
7. 明確なCTA「この事例について相談する」など、具体的な行動喚起があるか?興味を持ったユーザーを次のステップへスムーズに導くため。

物語を語る高品質な写真・動画の撮り方と見せ方

写真は単なる装飾ではなく、物語を伝える主役です。

プロの建築写真家に依頼し、建物の魅力を最大限に引き出すことが不可欠です。

ウェブサイトのデザインコンセプトに合わせて、シンプルでナチュラルな雰囲気や、クールで洗練された世界観を写真で表現することが求められます 。

外観の全景だけでなく、光が差し込む内部空間、木材の質感やディテールの接写、そして実際に人々がその空間を利用している様子など、多角的な視点からの写真を用意しましょう。

特に、遠目ではわからない素材の質感をアップで撮影した写真は、品質へのこだわりを雄弁に物語ります 。

さらに、写真だけでは伝わりにくい空間の広がりや空気感を伝えるためには、動画の活用が非常に効果的です 。

ドローンを使った空撮映像や、内部を歩いているかのようなウォークスルー動画は、ユーザーに没入感のある体験を提供し、プロジェクトへの理解と興味を格段に深めます。

設計・施工の「こだわり」を伝えるプロジェクト概要と解説文

写真が「何を」作ったかを示すなら、文章は「なぜ」「どのように」作ったかを説明する役割を担います。

優れた解説文は、次のような物語の構造を持っています。

1. お客様の課題: 「コラボレーションを促進する、サステナブルなオフィスが必要だった」

2. 私たちの解決策: 「開放的な空間を実現するため、大スパンを可能にする集成材によるハイブリッド木構造を提案した」

3. もたらされた成果: 「結果として、省エネ性能が高く、社員間の偶発的なコミュニケーションが2割増加した快適な職場が生まれた」

このようなストーリー仕立てにすることで、単なるスペックの紹介ではなく、課題解決能力を証明する説得力のあるケーススタディになります。

解説文には、使用した木材や工法、設計思想といった専門的な情報を盛り込み、他社との差別化要因となる「工夫した要素」や「こだわり」を具体的に記述することが重要です 。

また、工期や概算の費用帯を明記することは、発注者が自身の計画と照らし合わせる上で有益な情報となり、透明性を示すことで信頼感を醸成します 。

発注者のリアルな声:信頼を決定づける「お客様の声」の集め方と活用法

ウェブサイト上で最も説得力を持つのは、自社の言葉ではなく、満足した顧客の声です。

この第三者による評価は、信頼性を決定づける上で極めて重要な要素となります 。

質の高い「お客様の声」を集めるには、プロジェクト完了後の満足度が高いタイミングで、インタビューを依頼するのが効果的です。

「なぜ当社を選んでいただけたのですか?」

「プロジェクトの過程で最も印象に残っていることは何ですか?」

「完成した建物を利用してみて、どのような変化がありましたか?」

といったオープンな質問を通じて、具体的なエピソードを引き出しましょう。

可能であれば、発注担当者の顔写真や実名と共に掲載することで、その信憑性は飛躍的に高まります。

これらのリアルな声は、これから発注を検討する顧客の不安を解消し、最後の一押しとなる強力な後押しになるのです 。


成果を最大化するWEBサイトでの施工事例の見せ方・設計術

成果を最大化するWEBサイトでの施工事例の見せ方・設計術

どれほど素晴らしい施工事例コンテンツを作成しても、ウェブサイト上で見つけにくかったり、ページのデザインが分かりにくかったりすれば、その効果は半減してしまいます。

ここでは、作成したコンテンツの価値を最大化するための、ウェブサイトの構造設計やデザインの技術に焦点を当てます。

訪問者がストレスなく情報を探し、自然に問合せへと進んでいけるような、戦略的な「見せ方」を構築することが目標です。

ユーザーを迷わせない「導線設計」と戦略的カテゴリ分類

ウェブサイトを訪れたユーザーを混乱させることは、機会損失に直結します。

特にBtoBの顧客は明確な目的を持って情報を探しているため、直感的で分かりやすいナビゲーションが不可欠です。

「迷わない導線」を設計し、ユーザーが求める情報に最短でたどり着けるように配慮しましょう 。

そのためには、施工事例を適切なカテゴリに分類することが極めて有効です。例えば、以下のような分類が考えられます。

  • 建物用途別: オフィス、倉庫、福祉施設、店舗、教育施設など
  • 構造・工法別:金物工法、 CLT工法、在来軸組工法など
  • 規模・予算別: 延床面積や概算費用による分類
  • エリア別: 施工実績のある都道府県や地域

これらのカテゴリをフィルターとして設置することで、ユーザーは自身の計画に最も近い事例を簡単に見つけ出すことができます 。

トップページから最新事例へ、そして各事例ページからは関連する事例や担当者の紹介、相談ページへとスムーズに移動できるような内部リンクを戦略的に配置することも、ユーザー体験の向上とサイト内での回遊率アップにつながります 。

スマホユーザーを逃さない!モバイルファーストなページデザイン

非住宅建築の意思決定者が、常にデスクトップPCの前で情報収集しているとは限りません。

移動中のスマートフォンや、現場でタブレットを使ってウェブサイトを確認するケースは非常に多くなっています。

そのため、あらゆるデバイスで快適に閲覧できる「モバイルファースト」のデザインは、もはや必須条件です。

具体的には、小さな画面でも文字が読みやすいフォントサイズ、指でタップしやすい大きなボタン、拡大・縮小操作なしで閲覧できるレイアウト、そして画像の読み込み速度の最適化などが挙げられます。

特に、ページを開いて最初に目に入る「ファーストビュー」で、その会社がどのような建物を手掛けているのかが直感的に伝わるデザインが重要です 。

スマートフォンでの閲覧時にストレスを感じさせないことは、貴重な見込み顧客を逃さないための基本的な配慮です 。

次のアクションを促すCTA(行動喚起)の戦略的配置

施工事例を読んで興味を持ったユーザーが、次にとるべき行動に迷うことがないよう、明確な「CTA(Call to Action:行動喚起)」を戦略的に配置することが重要です。

単に「お問合せ」というボタンを設置するだけでは不十分です。

ユーザーの関心度合いに合わせて、複数の選択肢を用意しましょう。

例えば、各事例ページの末尾に、以下のような文脈に合わせたCTAを設置します。

  • 「この事例のような建物の資料を請求する」
  • 「類似の施設に関する概算見積りを依頼する」
  • 「担当した設計者にオンラインで相談する」

このように具体的で魅力的なCTAは、ユーザーの心理的なハードルを下げ、次のステップへとスムーズに導きます。

問合せボタンは常に画面内の分かりやすい位置に固定表示させるなど、ユーザーが「相談したい」と思った瞬間にすぐに行動に移せるような工夫も効果的です 。


施工事例を資産に変える!コンテンツの多角的活用戦略

施工事例を資産に変える!コンテンツの多角的活用戦略

質の高い施工事例コンテンツの制作には、相応の時間とコストがかかります。

その投資対効果を最大化するためには、一度ウェブサイトに公開して終わりにするのではなく、一つの中心的な「コンテンツ資産」として捉え、様々なチャネルで再活用する視点が不可欠です。

ここでは、一つの施工事例から複数のマーケティング施策を展開し、認知拡大とリード獲得を加速させるための多角的な活用戦略をご紹介します。

SNS(Instagram等)との連携で認知を爆発的に広げる方法

Instagramのようなビジュアル中心のSNSは、建築の魅力を伝えるのに最適なプラットフォームです。

ウェブサイト用に作成した施工事例の素材を再編集し、SNS向けに発信することで、新たな顧客層にアプローチできます 。

例えば、一つの施工事例から以下のような多様なコンテンツを生み出すことが可能です。

  • 写真カルーセル投稿: 最も美しい写真を10枚選び、スワイプ形式で紹介する。
  • リール動画: BGMに乗せて、建物のビフォーアフターや空間の魅力を短い動画で伝える。
  • 担当者インタビュー: 設計者や現場監督が、プロジェクトの裏側やこだわりを語るショート動画を投稿する。
  • ストーリーズ: 建築プロセスやディテールの写真をクイズ形式で紹介したり、フォロワーからの質問に答えたりしてエンゲージメントを高める 9

ウェブサイトとSNSの雰囲気を統一し、連携させることで、ブランドイメージを強化しながら、爆発的な認知拡大が期待できます 5

営業資料や提案書への応用で成約率を高めるテクニック

オンラインで公開している施工事例は、オフラインの営業活動においても最強の武器となります。

各事例ページを、デザイン性の高いPDF形式の資料としてダウンロードできるようにしておきましょう。

商談の際には、汎用的な会社案内パンフレットを渡すよりも、その顧客の計画に最も近い施工事例のPDFを印刷して持参する方が、はるかに高い効果を発揮します。

具体的な成功事例を目の前で示すことで、提案内容の説得力が増し、顧客の信頼を深く勝ち取ることができます。

これは、ウェブコンテンツを実際の成約率向上に直結させる、非常に効果的なテクニックです。

メールマガジンやプレスリリースでの再活用術

新しいプロジェクトが竣工し、ウェブサイトに施工事例を掲載したら、その情報を積極的に発信しましょう。

既存の顧客リストや名刺交換をした見込み顧客に対して、メールマガジンで新しい実績として紹介することで、継続的な関係を築き、潜在的なニーズを掘り起こすことができます 。

また、そのプロジェクトが特にデザイン性や技術的に革新的であったり、社会的な意義を持つものであったりする場合には、プレスリリースを配信してメディアに取り上げてもらうことも有効な手段です。

メディア掲載は、企業の権威性を高め、新たなビジネスチャンスを引き寄せるきっかけとなり得ます。

このように、一つの施工事例を核として多方面に情報を展開することで、コンテンツの価値を何倍にも高めることができるのです。


データで改善!問合せの「質」と「量」を向上させ続ける方法

データで改善!問合せの「質」と「量」を向上させ続ける方法

ウェブマーケティングの最大の利点は、あらゆる活動の成果をデータで測定し、継続的に改善できる点にあります。

感覚だけに頼るのではなく、データに基づいたアプローチを取り入れることで、マーケティング活動は「アート」から「サイエンス」へと進化します。

ここでは、ウェブサイトのパフォーマンスを可視化し、問合せの質と量を着実に向上させていくための、基本的な分析と改善の手法について解説します。

Google Analytics活用入門:見るべき3つの重要指標

Google Analyticsは、ウェブサイトのアクセス状況を分析するためのツールです。

多機能ですが、まずは以下の3つの指標に注目するだけで、多くのことが分かります。

  1. どの施工事例ページが最も見られているか?(ページビュー数): ユーザーの関心がどのタイプの建物に集まっているかを把握できます。
  2. ユーザーはページをどのくらい熱心に見ているか?(平均エンゲージメント時間): 滞在時間が長いページは、コンテンツが魅力的である証拠です。
  3. どのページが問合せにつながっているか?(コンバージョン): 最終的な成果に貢献しているページを特定し、その成功要因を分析します。

これらのデータを定期的に確認することで、人気の高いコンテンツの傾向を掴み、今後のコンテンツ制作の方向性を決めるための客観的な判断材料を得ることができます。

ヒートマップ分析でわかる!ユーザーが本当に見ている箇所

Google Analyticsが「何が起きたか」を教えてくれるのに対し、ヒートマップツールは「なぜそれが起きたか」を理解するヒントを与えてくれます。

ヒートマップは、ユーザーがページのどこをよく見て、どこをクリックし、どこまでスクロールしたかを色で可視化するツールです。

これを使うと、例えば

「会社側が重要だと考えている技術解説の部分が、実はほとんど読まれずに飛ばされている」

「クリックできない画像が、リンクだと勘違いされて何度もクリックされている」

といった、直感だけでは分からないユーザーの行動が見えてきます。

この分析結果に基づき、重要な情報をユーザーが注目する場所に移動させたり、デザインを改善したりすることで、ページのパフォーマンスを劇的に向上させることが可能です。

ユーザーが本当に価値を感じる情報に焦点を当ててコンテンツを磨き上げることが、成果への近道です。

A/Bテストで実証!最強の問合せフォーム作成術

問合せフォームは、見込み顧客が最終的にアクションを起こす、最も重要なページです。

このページのわずかな違いが、問合せ率に大きな影響を与えることがあります。

そこで有効なのが「A/Bテスト」という手法です。

A/Bテストとは、例えば「A:項目数の多い詳細なフォーム」と「B:項目数の少ないシンプルなフォーム」の2パターンを用意し、訪問者をランダムに振り分けてどちらのフォームからの問合せ率が高いかを比較検証するものです 。

同様に、問合せページのタイトルや、送信ボタンの文言(例:「送信する」vs「無料で相談してみる」)などをテストすることで、最も成果の高い組み合わせをデータに基づいて見つけ出すことができます。

このような地道な改善の積み重ねが、最終的に大きな成果の差となって現れるのです。


まとめ

まとめ 木造非住宅 非住宅木造 ウェブサイト 施工事例

本記事では、木造非住宅市場でビジネスを拡大するために、ウェブサイトの施工事例をいかに戦略的に活用し、質の高い問合せを増やすかについて、具体的な手法を交えながら多角的に解説してきました。

もはや施工事例は、単なる完成物件の記録ではありません。

それは、自社の技術力と哲学を証明する「信頼の証」であり、未来の顧客が自身のプロジェクトを重ね合わせる「共感の源」であり、そして検索エンジンを通じて新たな出会いを生み出す「強力な集客装置」です。

高品質なビジュアルと物語性のある解説文でコンテンツを磨き上げ、ユーザーを迷わせないウェブサイト設計でその価値を最大化し、多様なチャネルで情報を拡散する。

そして、データに基づいて改善を続けることで、施工事例は貴社にとって最も頼りになるデジタル営業部隊へと成長します。

しかし、これらの活動が重要であると理解していても、日々の設計や施工管理業務に追われる中で、専門的な知識が求められるウェブマーケティングに十分なリソースを割くことは容易ではないかもしれません 。

そのような課題をお持ちの企業様こそ、私たちハウス・ベース株式会社にご相談ください。

当社は、木造非住宅分野に特化した業務支援「木造非住宅ソリューションズ」と、建築業界専門の「広報支援」サービスを提供しています 。

建築実務経験を持つ専門家が、貴社の強みを深く理解し、ターゲットの心に響くコンテンツを企画・制作。

技術力や実績を的確に言語化し、ウェブサイトを通じて未来のお客様へと届け、問合せを増やすための広報支援を行います 。

貴社の素晴らしい実績を、まだ見ぬ未来の顧客へと届け、ビジネスを次のステージへと引き上げるためのパートナーとして、ぜひ私たちにお手伝いさせてください。

まずはお気軽にお問合せいただき、貴社の課題や展望をお聞かせいただければ幸いです。

ハウス・ベース株式会社の木造化・木質化支援

非住宅用途の建築物で、木造化・木質化の更なる普及が期待されています。

諸問題を解決して、木造化・木質化を実現するには、「木が得意な実務者メンバー」による仕事が必要不可欠です。

木造非住宅ソリューションズでは、発注者の課題に対して、最適な支援をご提案します。

ハウス・ベース株式会社は、建築分野の木造化・木質化を支援するサービスである「木造非住宅ソリューションズ」を展開しています。

「木造非住宅ソリューションズ」とは、脱炭素社会実現に向けて、建築物の木造化・木質化に関する課題解決に貢献するための実務支援チームです。

◾️テーマ:「(木造化+木質化)✖️α」→木造化・木質化を追求し、更なる付加価値を創出

◾️活動の主旨:木に不慣れな人・会社を、木が得意な人・会社が支援する仕組みの構築

【主なサービス内容】

◾️広報支援:コンテンツマーケティング、WEBサイト制作、コンテンツ制作等

◾️設計支援 :設計者紹介、計画・設計サポート、設計・申請補助等

◾️実務支援 :木構造支援、施工者紹介、講師等

木造化・木質化で専門家の知見が必要な場合は、ぜひハウス・ベース株式会社までお気軽にお問合せください。

  • URLをコピーしました!

著者

一級建築士。群馬県出身。芝浦工業大学卒業後、設計事務所・工務店・木構造材メーカー勤務を経て、2015年にハウス・ベース株式会社を起業。事業内容:住宅・建築関連の業務支援。特に非住宅用途の木造化・木質化支援(広報支援・設計支援・実務支援)に注力。木造非住宅オウンドメディア「モクプロ」を運営。

INDEX