【木造化・木質化勉強会レポート】実演・見学編(パナソニック様)

「木造非住宅ソリューションズ」の「木造化・木質化勉強会(第三回)」のレポートです。

今回の勉強会は、実務者の皆様により理解を深めていただくべく、「講義」+ 「実演・体感・見学」のセットで開催しました。

このレポートでは、「実演・体感・見学編」をお伝えします。

今回のテーマは「換気・照明・電気設備」で講師は「パナソニック株式会社様」です。

【パナソニック株式会社様】

※「講義編」はこちです。

INDEX

パナソニック様製品の実演・体感・見学:換気編

まずはパナソニック様の換気に関する製品について、ご案内いただきました。

「壁掛け熱交換気システム」(ダクトレス)のサンプルです。

温度変化が体感できる「熱交換体感BOX」です。

実際の熱交換を体感することができます。

(これは理解しやすいですね!)

床置型の熱交換気ユニットです。

既存の建築物に後付けで設置可能なので、使い勝手がいいですね。

通常の換気工事よりも、コストを抑えることができるので発注者の評価がとても高いそうです。

空間除菌脱臭機の脱臭効果も体験できます。

BRIDGE HEADにはリアルな検証ができるスペースが「1/1の模型」として設置されているので、説得力があります。

スクリーンでスライドの解説を行いながら、同時に天井に設置されている換気設備を見ることができますので、より理解が深まります。

いろいろな機器に関して、パナソニック様にわかりやすく解説していただきました。

「これぞプロの解説!」という感じで、感服いたしました。

(本イベントのために設営していただいた機器もあり、本当に恐縮です・・・。)

パナソニック様製品の実演・体感・見学:照明編

照明編では、壁に3種類の光を照射して、見え方や感じ方の違いなどを解説していただきました。

短時間にも関わらず、流れるような展開の説明が続きます。

天井にはさまざまな器具が適切に設置されています。

BRIDGE HEAD様ならではのオリジナルな木製の機器プレートです。

白いコーヒーカップと赤い本を使って、照明の効果を伝えるあたりは、さすがの知恵ですね!

パナソニック様勉強会の懇親会

この「木造化・木質化勉強会」では懇親会をとても重視しています。

パナソニック様に乾杯のご挨拶をお願いしました。

今回のお料理は、新橋にある「くるめや」様のお料理です。

「久留米ラーメン」のお店であり、夜は九州の屋台料理や焼き鳥などでちょっと一杯居酒屋利用もできるお店だそうです。

初めて食べましたが、本当に美味しかったです!!

今回は、お店の方が特別に来てくれました。

(嘘ですw。お店の常連であるBRIDGE HEADの塚本様がいろいろと段取り、準備してくれました。お店のTシャツも似合ってますw。本当にありがとうございます!)

他にも、手造りのサラダなどをご準備いただきました。

衛藤さん、仲宗根さん、いつもありがとうございます!

この勉強会では、設計事務所、工務店、建設会社、建材メーカーなど多様な方が参加されますので、いろいろな出会いが生まれています。

料理や飲み物に混ざって、スイッチのパーツが所々に並んでいます。

実はパナソニック様から「スイッチの秘密(ポジティブな内容)」を特別に教えてもらいました。

(おつまみをつまむ感覚で、スイッチにも触れてほしい、というユニークな演出ですw)

足立さんがいない、と思ったら、「設計者向けSOLIDO緊急レクチャー」が行われてましたw。

(開発メンバーの方から、他では聞けない話を聞けるのがいいですね!)

締めのご挨拶は、BRIDGE HEADの河村さんにお願いしました。

(河村さんにもハウス・ベースTシャツも着て参加していただき、とても嬉しいですw)

次回の木造化・木質化勉強会の講師は株式会社三誠様

次回の木造化・木質化勉強会は、株式会社三誠様に講師をお願いしています。

<概要>

テーマ:鋼管杭、AIR断振システム、その他

・日時:2023年10月23日(月)16時〜

・会場:株式会社三誠様 大会議室

<三誠様について>

・鋼管杭ではトップメーカーです。

株式会社三誠コーポレートサイト
株式会社三誠 ~回転貫入鋼管杭G-ECSパイル~ 技術と経験で安心を支える、杭の企画から設計・施工まで、安心で経済的な基礎補強をご提案いたします。三誠が開発したG-ECS PILE工法は、2004年10月に国土交通省大臣に認定...

・「AIR断振システム」など多数の独自技術があります。

株式会社三誠AIR断震システムコー...
株式会社三誠AIR断震(エアー断震)システム| トップページ AIR断震住宅は、リーズナブルなコストで導入できる地震対策です。 地震を感知して家を浮かせるので、家具や食器も壊れません。2019年4月国土交通大臣認定を取得しました。 ...

・構造に関する知見も豊富な会社です。

・木造建築での採用実績も増えているとのことです。

<三誠様に講師をお願いした理由>

・当社の「木造非住宅ソリューションズ」の取り組みは、「木造化・木質化」の普及に貢献することです。「木質化」に関しては工法問わず、外装・内装・外構等での木の活用が求められています。そのために多角的な学びが重要であると判断しています。

・今後の展開として、RC造・S造の実案件に関わることも想定され、実務として地盤や鋼管杭の知識は必須であると考えております。

・独自技術である「AIR断振システム」は、災害リスクの高い国で建築の仕事をするチームとして、ぜひ学んでおきたいです。

・創業者である三輪会長に面談した際に教えていただいた技術へのこだわりは、参加者の皆様へ多大な「気づき」をもたらしてくれるはずです。

「木造非住宅ソリューションズ」の活動をますます加速させていきます!!

まとめ

「木造非住宅ソリューションズ」では、実務者のスキルアップや交流を目的に定期的に勉強会や見学会を開催しています。

木造化・木質化に関する支援を提供する活動において、その担い手となる実務者(設計者、施工者、その他専門家)への情報提供や啓蒙活動は必須であると考えています。

加えて、人口減少・高齢化・建築離れ等の問題による、実力・実績のある実務者確保も重要な課題です。

そうした問題意識から、木造化・木質化に関して学ぶ場を定期的に設けることにより、実務者の実力向上を図りたいと考えています。

木造非住宅ソリューションズとは?

「木造非住宅ソリューションズ」では、実務者のスキルアップや交流を目的に定期的に勉強会や見学会を開催しています。

木造化・木質化に関する支援を提供する活動において、その担い手となる実務者(設計者、施工者、その他専門家)への情報提供や啓蒙活動は必須であると考えています。

加えて、人口減少・高齢化・建築離れ等の問題による、実力・実績のある実務者確保も重要な課題です。

そうした問題意識から、木造化・木質化に関して学ぶ場を定期的に設けることにより、実務者の実力向上を図りたいと考えています。

ハウス・ベース株式会社の木造化・木質化支援

非住宅用途の建築物で、木造化・木質化の更なる普及が期待されています。

諸問題を解決して、木造化・木質化を実現するには、「木が得意な実務者メンバー」による仕事が必要不可欠です。

木造非住宅ソリューションズでは、発注者の課題に対して、最適な支援をご提案します。

ハウス・ベース株式会社は、建築分野の木造化・木質化を支援するサービスである「木造非住宅ソリューションズ」を展開しています。

「木造非住宅ソリューションズ」とは、脱炭素社会実現に向けて、建築物の木造化・木質化に関する課題解決に貢献するための実務支援チームです。

◾️テーマ:「(木造化+木質化)✖️α」→木造化・木質化を追求し、更なる付加価値を創出

◾️活動の主旨:木に不慣れな人・会社を、木が得意な人・会社が支援する仕組みの構築

【主なサービス内容】

◾️広報支援:コンテンツマーケティング、WEBサイト制作、コンテンツ制作等

◾️設計支援 :設計者紹介、計画・設計サポート、設計・申請補助等

◾️実務支援 :木構造支援、施工者紹介、講師等

木造化・木質化で専門家の知見が必要な場合は、ぜひハウス・ベース株式会社までお気軽にお問合せください。

  • URLをコピーしました!

著者

一級建築士。群馬県出身。芝浦工業大学卒業後、設計事務所・工務店・木構造材メーカー勤務を経て、2015年にハウス・ベース株式会社を起業。事業内容:住宅・建築関連の業務支援。特に非住宅用途の木造化・木質化支援(広報支援・設計支援・実務支援)に注力。木造非住宅オウンドメディア「モクプロ」を運営。

INDEX