
当社が展開する木造化・木質化支援の一環として開催している「木造非住宅勉強会(第五回)」のレポート(施設見学編)です。
今回のテーマは「雨とい+α」で講師は「株式会社タニタハウジングウェア様」です。
※この勉強会の講義編はこちらです。
タニタハウジングウェア様の降雨装置「フラセール」

タニタハウジングウェア様の実験施設は、まさに「ラボ」といった雰囲気で、さまざまな検証ができる機材や道具が揃っています。

まずは、降雨装置「フラセール」の実体験をさせていただけることになりました。

4段階の降雨強度を体感できます。

まずは自ら「体感」させていただきましたw。
(主催者として、まずは自分で飛び込みましたw)

検証する降雨量ごとに表示板を掲示していただけるので、その差が大きいことを体感できました。
(近年の豪雨は本当にすごいですからね・・・。)

屋根勾配を調整できたり、軒先の仕様を変更できるなど、よく考えられている実験装置の数々でした。
タニタハウジングウェア様の実験施設の魅力

続いて、陸屋根を想定した雨水排水計画の検証です。

「商品開発者」と「プロダクトデザイナー」のツーショットw。

パラペットの場合を検証するために作った装置など、よく工夫がされているなーと感心してしまいました。
タニタハウジングウェア様の行動指針

タニタハウジングウェア様の「行動指針」です。
素晴らしいので、思わず写真を撮ってしまいました。
社員の皆様の仕事ぶりを見ていると、正しく実践されていることを感じました。

この実験施設のテーブルには、来場の記念にサインができるようになっています。
上記のプロダクトデザイナー様も、行動指針を読まれていたのかもしれませんw。
私もせっかくなので、ありのままの気持ちを書かせていただきましたw。
施設見学の内容も、講義同様に、とても充実したものでした。
タニタハウジングウェアの皆様、本当にありがとうございました!!
この後は、「懇親会」です。
懇親会は、製品説明や社長プレゼンなど、いろいろなことで盛り上がりましたw。
この様子は別のレポートでお伝えします。
まとめ
「木造非住宅ソリューションズ」では、実務者のスキルアップや交流を目的に定期的に勉強会や見学会を開催しています。
木造化・木質化に関する支援を提供する活動において、その担い手となる実務者(設計者、施工者、その他専門家)への情報提供や啓蒙活動は必須であると考えています。
加えて、人口減少・高齢化・建築離れ等の問題による、実力・実績のある実務者確保も重要な課題です。
そうした問題意識から、木造化・木質化に関して学ぶ場を定期的に設けることにより、実務者の実力向上を図りたいと考えています。
木造非住宅ソリューションズとは?
「木造非住宅ソリューションズ」では、実務者のスキルアップや交流を目的に定期的に勉強会や見学会を開催しています。
木造化・木質化に関する支援を提供する活動において、その担い手となる実務者(設計者、施工者、その他専門家)への情報提供や啓蒙活動は必須であると考えています。
加えて、人口減少・高齢化・建築離れ等の問題による、実力・実績のある実務者確保も重要な課題です。
そうした問題意識から、木造化・木質化に関して学ぶ場を定期的に設けることにより、実務者の実力向上を図りたいと考えています。
ハウス・ベース株式会社の木造化・木質化支援
非住宅用途の建築物で、木造化・木質化の更なる普及が期待されています。
諸問題を解決して、木造化・木質化を実現するには、「木が得意な実務者メンバー」による仕事が必要不可欠です。
木造非住宅ソリューションズでは、発注者の課題に対して、最適な支援をご提案します。
ハウス・ベース株式会社は、建築分野の木造化・木質化を支援するサービスである「木造非住宅ソリューションズ」を展開しています。
「木造非住宅ソリューションズ」とは、脱炭素社会実現に向けて、建築物の木造化・木質化に関する課題解決に貢献するための実務支援チームです。
◾️テーマ:「(木造化+木質化)✖️α」→木造化・木質化を追求し、更なる付加価値を創出
◾️活動の主旨:木に不慣れな人・会社を、木が得意な人・会社が支援する仕組みの構築
【主なサービス内容】
◾️広報支援:コンテンツマーケティング、WEBサイト制作、コンテンツ制作等
◾️設計支援 :設計者紹介、計画・設計サポート、設計・申請補助等
◾️実務支援 :木構造支援、施工者紹介、講師等
木造化・木質化で専門家の知見が必要な場合は、ぜひハウス・ベース株式会社までお気軽にお問合せください。









