【木造非住宅】岡山県・CLT視察レポート(1日目)

【木造非住宅】岡山県・中大規模木造・CLT視察ツアー(1日目)

ハウス・ベース主催で「銘建工業㈱・木質構造建築物視察ツアー」を企画しました。

銘建工業様のご協力のもと、視察ツアーを開催できることになりました。

今回は岡山県での大断面工場・CLT工場見学や非住宅木造事例の視察を企画しました。

参加者は、設計事務所様・木構造メーカー様・建材メーカー様・建材商社様などです。

ツアーレポート(1日目)です。

※ツアーレポート(2日目)はこちらです。

INDEX

真庭の人気店「西蔵」でのランチ

真庭の人気店「西蔵」 外観

最初の訪問地は、「西蔵」さんです。

このお店で使用される木製のテーブルや椅子は地域産材を使用しており、非住宅施設の内装における木材活用の良い事例です。

食を通じて木材の魅力を伝える空間づくりは、集客効果を高め、地域のブランド力向上にもつながります。

真庭の人気店「西蔵」 内観

昔は大きな蔵だった建物に床を貼り、2階部分がレストランになっています。

このレストランでは、木製のインテリアが施され、訪問者に木材の温かみを伝えます。

古い木造建築をリノベーションした店舗で、梁がすごいです・・・。

真庭の人気店「西蔵」 料理

地元の食材を使った料理をいただきました。

地産地消の取り組みにより、地域経済への貢献も重視されています。

真庭の人気店「西蔵」 日本酒の蔵

日本酒の蔵もあります。

「真庭市立中央図書館」:リノベーションに活用されたCLT・集成材

真庭市立中央図書館:リノベーションに活用されたCLT・集成材

次の見学は、「真庭市立中央図書館」です。

真庭市立中央図書館 外観
真庭市立中央図書館 内観

築30年以上の旧庁舎を鉄筋コンクリート増設壁や鉄骨ブレースにより耐震補強などして改修し、新たに図書館としてリファイニングした建築です。

真庭市立中央図書館 CLT  内観
真庭市立中央図書館 CLT  桧

CLTや台形集成材、その他製材は市内業者での製材、加工、施工を行っており、地産地消に貢献しています。

「銘建工業様のCLT工場見学」:製造から施工までの流れ

次の見学は、「銘建工業㈱ CLT工場・第2工場」です。

銘建工業様のCLT工場では、製造の各工程を間近で見ることができました。

CLTの加工技術や品質管理の重要性が伝わり、非住宅用途の木造化に不可欠なポイントが学べました。

CLTの魅力やスケール感に圧倒されます。

隣接するバイオマス発電所と、前面道路越しに繋がっています。

CLT建築のパイオニア:「真庭市役所前バス待合所」

CLT建築のパイオニア:「真庭市役所前バス待合所」

次の見学は、「真庭市役所前バス待合所」です。

CLT建築のパイオニア:「真庭市役所前バス待合所」 外観

2014年竣工と、CLTに関する告示等が整備される前の建築で、まさにCLTのパイオニアです。

CLT建築のパイオニア:「真庭市役所前バス待合所」 内観

桧のCLT、全数あらわしの建築です。

CLTの公共トイレ:「木テラス」

CLTの公共トイレ:「木テラス」 外観

次の見学は、「木テラス」です。

駅前のパブリックトイレとしてだけでなく、サイクリングステーションや、休憩施設としてゆったりしたテラスが設けられています。

CLTの公共トイレ:「木テラス」 内観

間仕切りやライニングまでがCLTとなっており、全体が家具のような雰囲気になっています。

CLTの公共トイレ:「木テラス」 構成

CLT3枚の大きな壁で支えるCLT3枚の屋根、大きなはね出しの庇、壁の孔が特徴的な建築です。

CLTのホテル:「真庭シティホテルサンライズ」

CLTのホテル:「真庭シティホテルサンライズ」 廊下

宿泊先の「真庭シティホテルサンライズ」では、CLTを使った宿泊棟に滞在しました。

CLTのホテル:「真庭シティホテルサンライズ」 階段

木材の持つ調湿効果が快適な空間を生み出し、環境に配慮した建築の良さを実感できました。

CLTのホテル:「真庭シティホテルサンライズ」 客室

今後、宿泊施設の木造化・木質化が進むことが期待される中で、こうした木造建築の存在は大きな意義を持ちます。

まとめ

まとめ CLT

このツアーは、木造非住宅の事例や地域の木材活用に触れる貴重な体験が目白押しでした。

初日は、地元の食材を使ったレストランでの昼食、図書館リノベーションの事例、CLT工場の製造現場の見学などを通じて、非住宅用途における木材活用の可能性を探ることができました。

日本の木造建築は住宅用途が中心でしたが、近年は非住宅分野への展開が進んでいます。

CLTをはじめとする構造用集成材の普及が加速し、大規模施設や公共建築への導入が注目されています。

今回訪れた真庭市は、地域の木材を積極的に活用することで有名です。

特に、構造用集成材やCLTの生産拠点としても知られ、木材メーカーや建材商社にとって重要な視察地です。

このツアーを通じて見えてきたのは、木造化・木質化への取り組みが地域経済に与える好影響です。

木造化・木質化支援を提供するハウス・ベースとしても、こうした現場の視察によって、多くの「学び」と「気づき」がありました。

※ツアーレポート(2日目)はこちらです。

木造非住宅ソリューションズとは?

「木造非住宅ソリューションズ」では、実務者のスキルアップや交流を目的に定期的に勉強会や見学会を開催しています。

木造化・木質化に関する支援を提供する活動において、その担い手となる実務者(設計者、施工者、その他専門家)への情報提供や啓蒙活動は必須であると考えています。

加えて、人口減少・高齢化・建築離れ等の問題による、実力・実績のある実務者確保も重要な課題です。

そうした問題意識から、木造化・木質化に関して学ぶ場を定期的に設けることにより、実務者の実力向上を図りたいと考えています。

ハウス・ベース株式会社の木造化・木質化支援

非住宅用途の建築物で、木造化・木質化の更なる普及が期待されています。

諸問題を解決して、木造化・木質化を実現するには、「木が得意な実務者メンバー」による仕事が必要不可欠です。

木造非住宅ソリューションズでは、発注者の課題に対して、最適な支援をご提案します。

ハウス・ベース株式会社は、建築分野の木造化・木質化を支援するサービスである「木造非住宅ソリューションズ」を展開しています。

「木造非住宅ソリューションズ」とは、脱炭素社会実現に向けて、建築物の木造化・木質化に関する課題解決に貢献するための実務支援チームです。

◾️テーマ:「(木造化+木質化)✖️α」→木造化・木質化を追求し、更なる付加価値を創出

◾️活動の主旨:木に不慣れな人・会社を、木が得意な人・会社が支援する仕組みの構築

【主なサービス内容】

◾️広報支援:コンテンツマーケティング、WEBサイト制作、コンテンツ制作等

◾️設計支援 :設計者紹介、計画・設計サポート、設計・申請補助等

◾️実務支援 :木構造支援、施工者紹介、講師等

木造化・木質化で専門家の知見が必要な場合は、ぜひハウス・ベース株式会社までお気軽にお問合せください。

  • URLをコピーしました!

著者

一級建築士。群馬県出身。芝浦工業大学卒業後、設計事務所・工務店・木構造材メーカー勤務を経て、2015年にハウス・ベース株式会社を起業。事業内容:住宅・建築関連の業務支援。特に非住宅用途の木造化・木質化支援(広報支援・設計支援・実務支援)に注力。木造非住宅オウンドメディア「モクプロ」を運営。

INDEX